こば式忍び駒について

ご使用方法と注意事項

1. ご使用中の下駒をはずして下さい。

2.  こば式忍び駒を太鼓の表皮と三弦の間に挟み、
  太鼓の表面を滑らせて音緒まで強く押し込んで下さい。


   
この時、必ず忍び駒本体に指を添えて押し込んで下さい。
  忍び駒の側面を胴掛けの内側に添わせると、位置が定まります。

   太鼓の寸法により少し位置がずれる場合もありますが、
  クリアランスがありますので問題ありません。

3.  付属部品の竹製下駒をお好みの位置にセットして下さい。
  なお、下駒の糸道はお好みの位置にお付け下さい。


   
この竹製下駒の断面は、不等辺三角形になっており
  駒の高さを選ぶことができます。

   
標準品は二分八厘と二分六厘です。
  
駒側面の数字が見えるようにセットすれば、その高さの駒と同じ感覚で
   
演奏できます。

4.  音量調節ダイヤルは『消音』にセットされてます。

  
微弱音で演奏したい時は、ダイヤルを時計周りに、
   
ネジ先端撥皮シートに接するまで回して下さい。

   
サワリの効果で良質な微弱音が得られます。
  
消音させる時には、ダイヤルを半時計周りに、ネジが固定するまで回して下さい。
   
ネジの位置が中途半端だと、部品が共振してノイズが発生する場合があります。

5.  こば式忍び駒を三味線から外される時は、
  必ずダイヤルを『消音』位置にセットして下さい。

   
ネジ先端が撥皮シートに接したままの位置で外されると、
  太鼓の皮を痛める可能性があります。

お気軽にお問合せ下さい。

copy right 2004-2006 beni-ya, inc. allright reserved